留学で英語は伸びるのか??
私が出した結論は…
「伸びる」です。(全く変化が得られないということはないと思っています。)
留学に行く期間や個人の努力で伸び方に違いがあると思いますが私は必ず伸びると思っています。
実際に私自身も英語力を少し伸ばすことが出来ました。
冒頭でお話ししたように、私は英語力が全く無かったんです。でも日本にいる時も勉強を怠っていたというわけではなくて、それなりに勉強していました。
ではなぜ日本にいる時は伸びなかったのに、留学に行くと英語力が少し向上したのか?について自分なりに分析してみました。
留学に行くと英語力が伸びる理由
①英語を話さなければならない環境
私の英語が少し伸びた1番の理由がこの「環境」であると感じます。
買い物をする時も、バスに乗る時も、先生やホストファミリーと話す時も必ず英語を話さなければなりません。
どんなに英語を話したくなくても、話さなければいけない環境はとても自分を強くしてくれた気がします。
どんなに日本で日本語を封印して、英語を話したり聞いたりすることを意識して生活をしようと思っても継続するのはなかなか難しい気がします。
母国語でない英語を使うように意識することってものすごく疲れて大変だし、日本語を使った方が楽だと感じてしまうから、少なくとも私は強制される環境の方がやる気につながると思います。
また友達やホストファミリーと話したいから、英語を勉強しよう!などとモチベーションも上がりました。
人間って怠け者だから、同じ環境にずっといるとだんだん慣れてきて、気が緩んできてしまう気がします。(私はすぐ怠けてしまいます・・・)
だから新しい環境で自分を奮い立たすという方法もとても良いと思います。
例えば、学校で学年が上がってクラス替えがあるとなんだか新鮮な感じがして気持ちがリセットされる気がしませんか?同じ学校の中でクラスが変わっただけなのに、新しい友達や先生に出会って、心機一転頑張ろう!と思うことが出来ます。
このくらい「環境」は私たちに与える影響がとても大きく、マンネリ化を防ぐことにもつながる大切な要素であると思います。
②フレーズの意味がわからなくても理解できる
赤ちゃんって言葉が分からないときから、お母さんや周りの大人にたくさん話しかけてもらうことで少しずつ言葉を吸収していきますよね。またシチュエーションや相手の表情、声のトーンなどから、相手が話している内容を理解して、だんだん色んな言葉を使えるようになります。
例えば、朝起きたら毎日お母さんに「おはよう!」と声を掛けられて、それを何度も繰り返しているうちに「おはよう!」って朝のあいさつなんだ!と認識します。
この例と同じことを留学では体験することが出来ます。
ホストファミリーや先生、友達の口癖や日常的に耳にするフレーズは無意識のうちに理解できるようになります。
聞いたことない単語・フレーズだったら理解できないでしょ!と思う方もいるかもしれませんが、繰り返し聞いているとなぜか分かるようになったりするんです!
私も英語が本当に苦手でListening力も全くなかったので、最初のうちはホストファミリーが言っていることもほとんど理解できませんでした。
でも耳が慣れてくるのか、ある日突然「こういう意味なのか!」と分かる時がきます。
いつも同じフレーズを同じシチュエーションで言われることで、最初は変なカタカナのように聞こえていたとしても、繰り返し聞いているうちに意味がなんとなく分かってきたり、ちゃんと英語らしく聞こえてくるはずです。
③単語が覚えやすい
単語の勉強ってとても大変ですよね。私も留学前なかなか単語が覚えられなくて困っていました。また一生懸命覚えてもしばらくすると忘れてしまいませんか?
今でも単語の暗記には苦労しているのですが、留学中はいつもより単語の覚えが良かった気がします。
まず留学中は同じ単語を繰り返し使ったり聞いたりする機会がたくさんあって、さっきもお話ししたように周りの人の口癖などに何度も触れることで、単語もとても定着するし、単語量も増やすことができました。
またホストファミリーや友達との会話で実際に使った単語は長期記憶できるようになります。皆さんは単語を覚えるときにどのように勉強していますか?私は日本にいる時はただ単語帳をひたすら見ていました。ですがただ活字を見ているだけでは覚えることが出来ないようです・・・
この二つの単語を見てください。
左側の単語帳と同じようにただ【run】という文字を見るのと、右側の走っている女の子の絵と共に【run】という文字を見るの、どちらが印象に残りますか?
皆さんもおそらく右側の絵がある方が印象に残ると答えると思います。
留学では絵でなく実際の「動き」となるのでより単語が覚えやすい状況になります。
例えば、ホストマザーが Do you wanna eat apples? (リンゴ食べる?)と言って私の目の前にリンゴがのったお皿を置くとします。その時に聞いた【apple】という言葉は、単語帳で見た【apple】よりもやはり印象的に頭に残るはずです。
このように留学で使った単語は今でも映像のようにホストファミリーや友達と話している様子と共に頭の中に流れてくるので、長期定着している気がします。
たぶん単語そのものを覚えているというよりは、どういうシチュエーションでその単語を使ったか、聞いたかを覚えているのだと思います。
④ 五感による学習(VAK)
英語力の向上に効果的なのがこのVAKを使った学習スタイルであると言われています。
・ 視覚 (Visual)
・ 聴覚 (Auditory)
・ 運動感覚 (Kinesthetic)
留学にはこのVAKを使って学習できる機会が沢山あります。
先ほど②③でもお話ししたように、「見る」「聞く」「実際に体験する」ことで英語を吸収しやすくできます。
単語帳もVAKを利用しながら覚えた方が効果的です!
留学ではこのような工夫が簡単にできるので、英語力がとても向上します。
帰国後の私の英語力
さっきから「留学に行ったら英語力が伸びる」って言うけど実際にお前はどのくらい伸びたんだよ?
って思う方もいるかと思うので、少しお話ししたいと思います。
私は高1の時に半年間オーストラリアに留学しました。
留学前の私の英語力はというと・・・
で帰国後は・・・
もともと私は英語力が恐ろしくひどかったので、最初から英語ができる人からしたら伸びたとは言えない結果かもしれないですが、学校の授業にもまともに付いていけなかった私が普通にみんなと同じように授業を受けられるようになったというのは、少し成長できたかなと感じています。
こんな感じで英語力はまだまだなので、これからも一生懸命勉強して頑張りたいと思います。
これから留学する方&留学に興味がある方へ
英語が出来ないから留学に行くのが怖い、行っても伸びるのかが心配…
同じ時期に一緒に行く友達は帰国子女なのに・・・英検準1級持っているのに…
と自分は場違いなんじゃないか、行ってはいけないんじゃないかと思うその気持ち
痛いほど分かります。
ですが、私が実際に留学に行って感じた事は、留学は本当に英語が伸びやすい環境であるということです。
勉強はもちろん必要ですが、毎日見るものも聞くものも英語だらけの環境にいればだんだん英語に慣れてくるはずですし、しばらくすれば少しずつ成長していると実感できるはずです。
あとは個人の努力によって伸び方は変わると思いますが、英語が出来なくても留学に行こうと決断したあなたはすごく強いと思うし、きっと留学に行っても頑張れる方だと思います。私も今必死にもがいている最中です!
私はいつも「できないからこそ伸び代がある。」と自分に言い聞かせています。
皆さんも一緒に留学生活頑張りましょう!